[テニス]ハイブリッドについて解説

  • 記事のポイント
  • 自分に合ったセッティングを追求したい!
  • ハイブリッドのメリット・デメリットを知りたい
  • ハイブリッドの選び方を知りたい

 

なんか縦横で違う色のガット張ってる人みるとちょっとかっこ良く見えたりやってみたいって気持ちになるよね

ハイブリッドとは

単純に縦と横に違うガットを張っていくセッティングになります。

最近はポリ×ポリのハイブリッドや、同じガットだけど太さだけを変えたものなどよりコアなセッティングが流行っていたりします。

よく見かけるのが縦:ポリ、横:ナイロンのパターンが多い気がします。

ポリ単だときついけどナイロンじゃなぁ、、、みたいな微妙なところに手が届くのがハイブリッドの良さ

メイン(縦)に張る方の影響

  • 飛びに大きく関わる
  • スピン性能(引っかかり)
  • 球の伸び

メインと呼ぶだけあって縦糸がそのセッティングの土台になります。

大きくでてくるのは飛びてスピン性能の二点です。

ハイブリッドをやる際はまずメインを決めてからどういう味付けをするか、が大切

クロス(横)に張る方の影響

  • 打球感
  • 球離れの早さ
  • スナップバック

クロスは主にフィーリングに関わります。

メインに比べて補助的な役割が大きく、打球感の柔らかさや球離れの早さ、

あとはガットの滑り(スナップバック)はどうかって部分に直結していきます。

料理でいう調味料の部分です

ハイブリッドのメリット・デメリット

メリット

  • 自分だけのオリジナルセッティングができる
  • 単張りではできない細かいニーズに対応できる
  • スピン性能up(数値上)

デメリット

  • 二張りまとめて買わなければならない
  • テンションロス早め
  • 耐久性低い

デメリットの部分も良く捉えれば定期的に切れるので張り替えの目安になったり、

マルチ単張りだった方なんかは低コストのポリと合わせることでコスパを上げたりできます!

 

コスト面ではほんっっとにいい部分ありません。とにかく切れやすく、テンション維持も微妙

ポリ(メイン)×ナイロン(クロス)

最もスピン性能が高くなると言われている組み合わせになります。

メインに張ってあるポリの引っかかりの良さに加えてクロスにナイロンを加えることによって打球感をマイルドにかつ滑りをよくしていきます!

ポリのスピン性能とナイロンのマイルドさの組み合わせ。

ナイロン(メイン)×ポリ(クロス)

ボールの伸びや快適な反発を重視していきたいけど

単張りナイロンだと飛びすぎちゃうって方や、打ってる感が強い方が良いかたなどにお勧めです!

ナイロンの弾きの良さとポリの硬めの打球感の組み合わせ。

組み合わせの選び方

メインを選ぶ

味付けを決める(もう少し球離れが…等)

コンセプトに合いそうなクロスをいくつか試す

ひたすらコレの繰り返しですね。クロスを何にするかで打球感やホールド感の調節をしていきます。

市販品から選ぶ

デュオパワー

NXTパワーとアルパワーのどちらも反発重視の組み合わせです!

ウィルソンwithルキシロンのデュオシリーズは単張りだとそれぞれ高くコストがかかるので試し辛いですが

こうしてパッケージで半分ずつ手にはいるのでかなりお勧めです!

Keis choice

日本を代表する錦織圭選手の使用している

ウィルソンナチュラルとエレメントの組み合わせですね!ナチュラルも単張りだと手が出しにくいですがハイブリッドだとコストが下がるので敷居が下がります。

関連記事

メイン:NXT16  クロス:RPMパワー NXTによる快適な反発 打球感はしっかりとしたカッチリ系 スピンはけっこうかかる! NXTによる快適な反発 メインをNXT16にしてる効果か反発は比較的気持ち良く飛ば[…]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!