テニスガットの選び方・種類

  • 素材から選ぶ
  • プレーに合わせて選ぶ
  • ラケットとの相性を考えて選ぶ

テニスのガット1つ1つ全く異なる性能をしていながらかなりたくさんの種類・メーカーがあります。

素材から選ぶ

ナチュラル

  • 飛びが良い
  • テンション維持が良い
  • 打球感の良さ

 

ガットの中では最高級を誇る天然素材です。

 

動物の小腸から作られており他の追随を許さない性能の良さで現代の技術力を持ってしても人工物では越えられないと言われています。

 

ちなみにガットはナチュラルのことを指し他の材質のものは正確にはストリングといいます。

 

Sくん
ナチュラルガットにどれだけ近づけられるかがストリングの課題と言われるくらいに高品質

ナイロンモノ

  • 最初に張られてあることが多い
  • ストリングの中でスタンダードな立ち位置
  • コストが低い
  • 弾きが強い傾向
  • 一本芯の構造

 

ナイロンモノの特徴はコストが低く、良く飛ぶところです。

 

最もスタンダードなシンセティックをはじめとし、Jr.や初心者によく使われているイメージです。

 

打球感がやや硬く耐久も低めなので上級者にはあまり好まれてない様子

Kさん
量販店でよく勧められるミクロスーパーなんかはこのタイプ
最もポピュラーなストリングのミクロスーパー

ナイロンマルチ

  • 柔らかい打球感
  • 弾きはモノに比べると控えめ
  • コストが高め
  • 耐久がかなり低い
  • 極細の繊維を編んでいる構造

 

コストは高めですが、柔らかい打球感とホールド感が心地よい

 

弾きに関しては快適に飛ぶものから抑えてくれるものまで様々

 

Sくん
マニアになってくるとこの打球感にハマってる人が多い気がします
代表的なナイロンマルチ

 

関連記事

Sくん ウィルソンの代表的なストリングであるNXTシリーズ、今回はそのラインナップの1つであるNXTパワーのインプレッションとなってます。 NXTシリーズについて NXTパワーのインプレッション […]

 

ポリ

  • 高耐久
  • スピン性能がナイロンより圧倒的に高い
  • スイングスピードが求められる
  • 太さが様々
  • 形も様々

最も種類が多いであろう現代のストリング代表のポリエステル

 

高速テニスに対応したハードヒットしても抑えてくれる素材の硬さ、高いスピン性能が特徴

 

ナイロンにはない極細のゲージから太めのゲージまで選べます。さらに多角形という選択肢があるのもメリット

 

Kさん
ポリにはナイロンに変えがたいスピンの良さやしっかりした打球感があります。
Sくん
ただ、切断耐久性は高いけど物としての寿命はかなり短い
ポリの王様

インナーハイブリッド

  • ポリとナイロンの性質を併せ持つ
  • どっち付かずの曖昧な性能
  • ハマれば代替のない絶妙な使用感

 

ポリとナイロンを合わせて作られているタイプのストリング

 

コンセプトによって色んな味をみせてくれるがパンチが薄く痒いところに手が届くが

 

最高に打ちやすい!!とはなりにくい印象

 

関連記事

  ナイロンとポリの極細繊維を編み込んで作ってあるポリマルチの分類になります。 これ一つでナイロンの弾き感、柔らかさを持ちながらポリの耐久性があるのをウリにしてるガットです。 テクニファイバーのガット一覧[…]

 

Sくん
ナイロンは卒業だけどポリは少ししんどいそんな方向け

プレーに合わせて選ぶ

自分のプレースタイルに合わせて選ぶことも重要です。

 

スイングスピードのゆっくりなJr.や女性の方

ナイロン(モノフィラメント)

 

Sくん
ナイロンモノはスイングスピードに関わらずある程度弾いてくれるのが強み
打球時の衝撃が気になる、ボールを掴んでいる感触が欲しい
ナイロン(マルチフィラメント)
Kさん
玄人やシニアに人気なマルチ、打球感が心地よくって気持ちよくテニスができるぞ
スイングスピードの速い競技者
ポリストリング
Sくん
耐久面やスピン性能で優れているポリが競技者にはお勧め
スイングスピードとの素材の組み合わせ次第ではボールが潰れてくれずに暴発したり、
硬すぎて怪我の原因になったりとするので安いし切れないからポリという選択は間違いかもしれません。

ラケットとの相性で選ぶ

  • ラケットパワーとストリングのバランス
  • ラケットのしなりとガットの硬さ

 

ラケットパワーとのバランス

ラケット自体の弾く厚ラケでは飛びを抑えてくれるようなストリングや、太めのゲージとの相性が○です。

 

逆に薄くて飛びにくいラケットとは細めのゲージや飛びの良いナイロン系を会わせるとバランスが取れます。

ラケットとガットでバランスをとることが大切
関連記事

テニスのガットは形状も様々ですが太さもまたそれぞれ違います。 同じ商品であっても複数の太さを販売していたりするので今回は太さ(ゲージ)による違いをまとめていきます! この記事のポイント 太さによって何が変わるの[…]

ラケットのしなりとのバランス

ラケットのしなりとストリングの柔らかさで球持ちの良さに影響がでてきます。

 

球離れが早すぎると飛びすぎたりコントロールの難しさがでたり、逆に球持ちが良すぎるとボールの飛びが悪くなったりしてしまいます。

 

自分の好みの感触に会わせよう
関連記事

現役コーチが選ぶお勧めのガットまとめ   ガットを張る際にテンションはどうしますか?と聞かれて分からないのでお任せで、と頼んでる方は少なくないはずです。   今回はそんな方向けにテンションとはどの[…]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!