- ・ウィルソンのSラケってなに?
- ・メリットとデメリットを知りたい
- ・どんな人に向いてるの?
こういった疑問に答えます。
✅本記事の内容
1、Sラケの概要・仕組みをまとめました
2、Sラケのメリット&デメリット
3、どういった人に合うのか
この記事を書いている僕は、テニスコーチ歴10年ほど。
ラケットやストリング(ガット)のレビュー100記事以上書いています。
こういった僕が解説していきます。
Sラケの概要・仕組みをまとめました
・Sラケとは?
Willsonの特許であるスピンエフェクトテクノロジーを搭載しているラケットのことです。
その名の通りスピン性能の非常に高いラケットとなります。
・どういった仕組みなのか
スピンのかかる原理としてガット(ストリング)のずれて戻る動き、スナップバックによるものだと言われています。
テニスラケットは通常縦糸より横糸の方が多く設計されているのですが、Sラケでは縦糸の方が多く設計をされています。
この効果によりスナップバックの大きさやスピードをUPさせスピン性能をあげています。
Sラケのメリット&デメリット
メリットは
①非常に高いスピン性能
②弾道が上がりやすい
デメリットは
①ガット(ストリング)が切れやすい
②打球が浮く
激しくスナップバックするのでスピン性能が高く、ボールが引っ掛かりで持ち上がりやすいのがメリットです。
しかしそれゆえに消耗が早く狙いよりも高い軌道で飛んでいきやすいのもまたデメリットとしてあります。
どういった人に向いてるの?
- スピンが苦手な初級者
- 女性やジュニア
- 変化のあるテニスをしたい方
①スピンが苦手な初級者
勝手にスピンがかかっちゃうくらいの性能があるので、回転をかける事が苦手な初級者の方でもスピンボールが打てるようになりお勧めです。
②女性やジュニア
パワーがあまりなくても高さがでやすいので飛距離が出しやすいです。そしてパワーがない方でも回転量の多いスピンボールを打てるので良いです。
③変化のあるテニスをしたい方
スピン量が増えるのでスピードこそ出しにくいですが、その分跳ねる曲がる止まるの変化が大きくなります。こういった変化を武器にしたい方にもお勧め。
といった具合です。
ビギナーであればあるほど恩恵が得やすいラケットだと感じます。
本当にスピンに特化した仕様になっているので興味のある方は試してみてください。