・サーブが入らない、、、
・苦手だけどどんな練習したらいいのかわからない
・何に気を付けてやればいいんだろう
こんな悩みを解決します。
✅この記事のポイント
1、サーブの種類と特徴
2、練習する上で押さえておきたい知識・ポイント
3、サーブの具体的な練習方法
サーブの種類と特徴
- フラットサーブ
- スライスサーブ
- スピンサーブ
基本的には上記の3種類に分かれます。
フラットサーブの特徴
回転が少なく、純粋にボールに力を伝えるので球速が出やすいです。
ファーストサーブによく使われ直線的に飛ぶのが特徴です。
スライスサーブの特徴
ボールに横の回転がかかっているため曲がったりバウンドが低くなったりするのが特徴です。
スピードが回転により抑えられるのでセカンドサーブによく使われます。
スピンサーブの特徴
ボールに縦回転がかかっているので落ちたり、跳ねたりするのが特徴です。
高い弾道から落とせるのでフォルトを抑えられるのが強みです。
練習する上で押さえておきたい知識・ポイント
- グリップの握り方
- 調節能力
- 回転系のサーブから覚える
グリップの握り方
サーブの基本はコンチネンタルグリップです。
やや厚い握りや薄い握りで打ってる選手をよくみますが、あくまでも基本を押さえた上での応用です。
初級者のうちはコンチネンタルグリップが難しく自分の握りに戻す場合が多いですが上達したいと思う気持ちがあるのなら必ず矯正してください。
・ラケットの握り方がわからない?ショットによって変わるの? ・よく言われるコンチネンタルグリップってなに? ・握り方によって違いがあるの? こんな疑問を解決します。 ✅この記[…]
調節能力の向上
その日のコンディション、風やボールの空気圧、疲労具合など同じショットと言えどもこの微妙な変化に対して調節する能力が必要です。
またあらゆるポジションからあらゆるコース屁と打ち分ける能力も磨きましょう。
回転系のサーブから覚える
基本となる球種はスライスやスピンです。速いフラットサーブを覚えるよりも先にセカンドサーブとなる回転系のサーブからチャレンジしていきましょう。
サーブの具体的な練習方法
- ポジションを変えたサーブの練習
- コースの打ち分け練習
- レシーバーを想定した練習
どれもサーブを打ってるだけですが意識1つで質が大きく変わります。
ポジションを変えたサーブの練習
- サービスライン上から
- サービスラインとベースラインの間から
- ベースライン上から
- ベースライン後方から
- ワイドから
- センターから
こういった形で立つ位置の長さや角度を変えながら練習を行います。
様々な場所から1つのターゲットを狙うという練習はコントロールする上で大切な調節能力を鍛えることができます。
コースの打ち分け練習
サービスエリアを2~3等分にエリア分けをしておき同じエリア(コース)に○回入れたら次のコースへ移るという練習です。
エリアを視覚的に分かりやすくマーカーなどを置いておくことで練習の質をアップさせます。
レシーバーを想定した練習
実際にレシーバーに立ってもらう、もしくはレシーバーポジションにコーン等を置きます。
どんなサーブを打つのかという練習ではなくどこでレシーブを打たせるのかという練習です。
コースの打ち分け練習より実践的になってくふのでまずは打ち分けをクリアしましょう。