・ポーチボレーってどういうときに出たらいいの
・ストレート抜かれるのが怖い
・コースは?打ったあとはどうするの?
こういった悩みを解決します。
✅この記事のポイント
1、ポーチボレーに出るタイミング
2、ボレーヤーのポジション取りの考え方
3、コースとその後のポジション
ポーチボレーに出るタイミング
- 相手のバランスが崩れた時
- センターにボールが抜けた時
- 相手がスライスを打ってくる時
主に上記の3つが出やすいタイミングになります。
ポーチボレーはクロスラリーに割って入ってボレーを狙うテクニックです。
よって相手のストロークが強いと難易度が上がってしまいます。
先程紹介した3つはハードヒットしづらい状況、もしくはストレートに打ちにくい状況となっています。
逆の立場になって考えた際に自分がこのシチュエーションになった時、相手が真ん中にでてくると「やりづらさ」を感じるはずです。
ボレーヤーのポジション取りの考え方
以前の記事にも少し紹介しているのでコチラから読むとより理解度が上がります。
・ダブルスの立ち位置がわからない ・どこに打つのがいいのか知りたい ・ダブルスの戦術が知りたい こういった悩みを解決します。 ✅この記事のポイント 1、ダブルスにおける[…]
まずボレーヤーの守備範囲ですが
- ストレートケア
- 甘くきたセンター
この2つを意識していきます。
結論からいうとセンターを固めることがとても大切です。
ストレートを抜けるとポイントを取られる可能性が高いためほとんどの方がここばかり守りがちですが
レベルが低ければ低いほどストレートへの打球は来ません。
なぜならストレートは
- ネットがセンターに比べ高く
- クロスに比べ距離が短く
- ボレーヤーの近くを通さなければならない
そういうショットだからです。
文字に起こすとリスクの高さが分かりやすいですね。
つまりリスクの高いストレートよりもセンターを固めることによって
- ボレーをする機会が圧倒的に増える
- 相手はより厳しいコースを狙わなければならない
となるのでポーチボレーの敷居も下がります。
コースとその後のポジション
ポーチボレーの配球ですが、基本的にはセンターか逆クロスです。
空いてるところを狙おうとすると後衛の前(順クロス)へのアングルボレーになりますが
- 進行方向に対して打てば逆クロスになる
- 順クロスは後衛が走れば取れてしまう
- その後のポジション取りでボールの正面にm/xg/
以上の3点の理由から逆クロス系がお勧めです。
また③の解説ですが、ポーチボレーの後の動きとして打球に対して追いかけるように前へと入りその次の返球を相手の正面で受けるのが基本です。
コチラから仕掛けている以上相手が後手に回りやすいので次の浮き球をもう一度ボレーする狙いですね。