今回はテニスラケットの重さ、バランスポイントと呼ばれる重心について解説していきます。
ラケットって重さが違うの?重いのと軽いのどっちがいいの??
テニスラケットは割りと高価な買い物になるので自分にあったラケット、重さのものを選びたいと思っているはずです。
そんな方のためにまずはラケットの重さについて書きます。
テニスラケットの重さ[目安や選び方]
基本的にテニスのレベルに応じてラケットは重たいものを選ぶ傾向なっていきます。
目安としては男性が300g付近、女性が280g付近と言われています。
どのメーカーにも300gと280gがたくさんあるのはここが基準だから
ではラケットの重さによって何が変わるのかについて触れていきます。
ラケットの重さによるメリット、デメリット
軽いラケットの特徴
- ラケットの操作性が良い
- スイングスピードを上げやすい
- 強烈な球に対して打ち負けやすい
重いラケットの特徴
- ラケットの重みでボールを飛ばしやすい
- 相手の球に打ち負けにくい
- 操作性が悪い
選び方の目安として初級者~は軽く、中級~重いという風に言われますが昨今のテニスラケットはかなり頑丈に作られていて軽くても打ち負けにくいです。
筆者の薦める重さの選び方としては取り回しの良さを重視しつつ自分がプレーしているレベル帯のボールに負けなければ軽くてもかまわないと感じます。
グランドスラム女子シングルスを優勝したシフィオンテクが優勝時に使っていたラケットが290gだったなど軽い=弱いという考えは古くなっている
テニスラケットのバランスポイントについて
バランスポイントとはグリップ側から測ったテニスラケットの重心の位置のことです。
黄金スペックといわれる基準となるラケットのバランスポイントが320mmというのを考えると
320mm以上はトップヘビー、320mm未満はトップライトなバランスと言えます。
バランスポイントが違うとなんか変わるの??
トップヘビーの特徴
- ラケットヘッドが走りやすく打球に威力が乗る
- ストロークのパワーが上がる反面ボレーなどのショットは難易度があがる
- 操作性が悪い
トップライトの特徴
- スイングスピードが上げやすい
- 操作性が良い
- ボレーの取り回しが良い変わりにストロークの威力がだしにくい
ストローカーはトップヘビーの方を好む反面、ボレーヤーはトップライトを好む傾向にあります。
トップヘビー=ストロークって訳じゃないけど頭が重すぎると全体的に難易度が上がります。
軽量のモデルほどトップヘビー気味に重たいラケットほどトップライト気味に設計されているのが一般的です。
操作性の高さとパワーの両面のバランスを両立するように設計されているからです
☑️黄金スペックとは