テニスラケットのフェイス面の大きさと違いについて解説

今回はテニスラケットのフェイス面の大きさについて解説していきます。

 

テニスのラケットは同じデザインでも1つ1つ大きさや重さが違ったりと様々な選択肢があります。
関連記事

今回はテニスラケットの重さ、バランスポイントと呼ばれる重心について解説していきます。   ラケットって重さが違うの?重いのと軽いのどっちがいいの?? テニスラケットは割りと高価な買い物にな[…]

フェイス面の大きさについて

現行モデルのラケットは85~135平方インチの間とされています。

 

フェイス面の表記としてMIDサイズ(85~95平方インチ),MIDPLUS(95~103平方インチ),OVERSIGE(103平方インチ~以上)とされています。

 

基本的にサイズが小さいほど難しいとされていて上級者向けになります。

 

大きさが違うと何が変わるのか?

小さいフェイス面の特徴

  • スイートスポットが狭い
  • 飛びが控えめ
  • スピンがかかりにくい
  • コントロール性に優れる
  • フレーム面の安定性が高い
  • 振り抜きが良い

デメリットの部分がやや目立ちますが、上級者になるとコントロール性の高さや面の安定性の部分に魅力を感じる方が増えてきます。

 

テニス歴の長い人に小さいやつじゃないと無理って人をけっこうみかけます。

大きいフェイス面の特徴

  • スイートスポットが広い
  • 飛びが良い
  • スピンがかかりやすい
  • 振り抜きが悪い
  • 面の安定性が低い

大きいことのメリットはとにかく飛びやすいことです。

 

快適に楽しくプレーする分には大きい方が圧倒的に使いやすいです。

 

最近は選手でもやや大きめのラケットを使うことが増えてきていて100平方インチ付近のラケットが流行りです。

フェイス面100平方インチのラケットは黄金スペックといいテニスラケットにの中でも最もバランスに優れているスペックになります。

 

黄金スペックの他の条件などをまとめた記事もあるのでラケットを買う際には知っておきたい知識です。

 

関連記事

・黄金スペックってなに? ・どんな人に向いてるやつなの? ・これ以外は難しいってこと? こういった疑問に答えます。   ✅この記事のポイント 1、黄金スペックの定義 […]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!