テニスラケットの選び方・見るべきポイント

テニスラケットを買うときに何を見ればいいか分からない、

ラケットによって何が違うのか、使うしかわかる方法ないの?

今回はそんなラケット初心者の方にもわかりやすくテニスラケットのスペックの見方について解説をしていきます。

 

  1. ラケットの重さ
  2. ラケットフレームの厚みの違い
  3. 重心(バランスポイント)について
  4. ストリングパターンについて
  5. フェイス面の大きさ

上記の5点を中心に解説をします。

 

ラケットの重さについて

プレイヤーが最も気になるであろうラケットの重さの基準はおおよそ300g前後が基本です。

 

300gというのは成人男性を基準にしています。女性は280~290gくらいが無難

 

年齢や体格などによって慎重に選んでほしい部分ではありますが、基本的にエンジョイのプレイヤーであれば軽めのものが、試合に出るようなプレイヤーであればやや重めのものがお勧めです。

関連記事

今回はテニスラケットの重さ、バランスポイントと呼ばれる重心について解説していきます。   ラケットって重さが違うの?重いのと軽いのどっちがいいの?? テニスラケットは割りと高価な買い物にな[…]

 

ラケットフレームの厚みによる違い

テニスラケットはフレームの厚みにより、

厚ラケ、中厚ラケ、薄ラケと3パターンに分けられます。

 

厚みによる違いはボールを弾くパワーの違いです。厚みがあればあるほどパワーがありボールはよく飛びます。

逆に薄いほどには弾きは弱くなり、プレイヤーのパワーが求められます。

他にも厚いと球離れが早かったり、ラケットのしなりが少なかったりと薄いと球持ちがよく、ラケットはよくしなります。
関連記事

https://twitter.com/tennishybrid/status/1407962378424098820?s=19 厚ラケとは 一般的に25mm以上のフレーム厚のラケットを指します。 フレームの厚みがあるラケ[…]

関連記事

https://twitter.com/tennishybrid/status/1404420036039561219?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E140[…]

バランスポイントについて

バランスポイントとはラケットのグリップエンドの部分から測った重心までの長さのことを表します。

 

バランスポイントのあたいが大きいとトップヘビー(先端が重い)、小さいとトップライト(グリップが重い)となります。

 

全く同じスペックのラケットだったとしてもバランスポイントが違うだけで全然違う性質のラケットになるくらい重要です。
関連記事

今回はテニスラケットの重さ、バランスポイントと呼ばれる重心について解説していきます。   ラケットって重さが違うの?重いのと軽いのどっちがいいの?? テニスラケットは割りと高価な買い物にな[…]

バランスポイントはストリングやグリップ、振動止めなどのセッティングにより多少前後します。

ストリングパターンについて

ストリングパターンとはストリングを通す本数のことを指します。

 

ストリングパターンの役割として

  • ボールの軌道の調節
  • スピンのかかりやすさ
  • 面の撓み感

といった部分があります。

 

同じスペックでも16×19と18×20と2種類のパターンが用意されることがあるように自分のプレースタイルにあったパターンを選ぶことが大切になります。

 

これに関してはよっぽど理由がない限りは16×19付近のものがお勧めです。
特に縦糸が18本あるものは飛びがかなり控えめなので注意

フェイス面の大きさ

ラケット面の大きさはシンプルに大きいほど弾きが強く力のない方でも快適に飛ばしてくれます。

 

反対に小さいほどプレイヤーの力量を求めるので上級者向けのものが増えてきます。

 

最近の主流は100インチのラケットで昔ほど小さいものは好まれない傾向にあります。
関連記事

今回はテニスラケットのフェイス面の大きさについて解説していきます。   テニスのラケットは同じデザインでも1つ1つ大きさや重さが違ったりと様々な選択肢があります。 [sitecard su[…]

ラケットの進化とともにオーバーサイズのラケットのデメリットも軽減しつつあるのでデカラケ=下手というのは古いです。

 

 

ラケット選びのまとめ

今回紹介したラケットの選び方、主にスペックについてですがあくまでスペックというのはおおよその目安でしかないです。

 

自分がだいたいこういうスペックが好みだっていうのは傾向としてわかるけど試打するのが最善策です。

 

ラケットスペックをみる際には

フレームの厚み、重さ、フェイスサイズ、バランスポイントは必ずみておきたいです。

 

この辺の知識があると試打する際にも自分に不必要なラケットを省けるのでより良いラケットに出会える可能性が広がるはずです。

 

 

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!