標準的な16×19
16×19は基本のストリングパターンとなります。
癖がなく扱いやすいパターンとなるので、理由がない限りはコレってイメージです。
16×18、16×20
こちらは横本数を増やしたり減らしたりすることで面圧が変わっています。
本数が少ないほうが面圧が下がって飛びやすく、多いと飛びにくかったり、潰していきやすい感触があります。
上級者向けの18×20
ストリングを通す本数がかなり多く
目が細かくなるので、スナップバックや撓みが起きにくいのでスピン性能は落ちます。
代わりにボールを潰しやすく厚く当てた時のコントロール性や打球感は変えられないものがあります。
16×15や18×16などのSラケ
縦糸より横糸が少なくなっている分、スナップバックが起こりやすく設計されています。
劇的にスピン性能が上昇する代償にストリングの消耗も激しくなります。
同じSラケの中でも縦本数が多いほうが潰しやすい印象があります。
縦糸の本数について
メインとなる縦糸の本数が多いほど弾道角が低くなりやすく直線的なボールをイメージしやすいです。
逆に少なくなると引っかかりが良く弾道角が上がりやすいのでスピン系のループボールのようなイメージになります。
まとめ
シンプルに本数が多いパターンであるほど打球感がマイルドに、反発とスピン性能は控えめになっていきます。
本数が少ないと、目が粗くガシュガシュと引っかかってスピンがかけやすくなっていきます。
実際にボールと接触するのはフレームではなくストリングなのでパターンや張るストリングっていうのはギアのなかでも重要な部分だと感じます。