プリンス ガットまとめ

ポリガット

ツアーXT

極細ゲージで最高の反発とスピン性能がウリな万能ポリ!!

ポリ入門にもお勧めなハイスペック

関連記事

  Sくん 1.18mmという通常よりもかなり細いストリング、Prince内ではツアーXXスピンに並んでよく試打に張られている無難なポリってイメージ 弾きの強いポリを求めている方 スピン系だけど球がよく浅[…]

ツアーXP

プリンスといえばこれ!って感じの緑が特徴、ボールを潰していける人ほど恩恵を受けられる高反発ポリです。

ツアーXTに比べハードヒットしていった時に良さがでやすい使い手の力ありきのガット

関連記事

昔売っていたprinceのビーストXPの後継、ワニの目かなにかのパッケージが印象てきでよく使っていた覚えがあります 思い出のガットなので非常に期待!! ハードな打球感を求めている ボールを潰して打ちたい […]

ツアーXC

ポリのなかではしっとりめの打球感でホールドが強いのが特徴です。コストも低めで太めのゲージもあるので耐久性もグッド

関連記事

extra controlことツアーXC、Princeポリの中では比較的安価で太めのゲージもあることから学生向けのイメージがあります。   【全品10%OFFクーポン】プリンス Prince テニスガット・[…]

ツアーXXスピン

スパイラル形状が特徴のスピン系ガットです。プリンスポリのなかでは最も打球感がやさしくポリだけれど敷居は低め

Sくん
こいつはガリガリっ!!と非常に引っかかってくれます!!
関連記事

Sくん ファイブバルブ製法と呼ばれる5本の糸を束ねたストリングです。他にない製法で独特の使用感があり、ポリ入門者に使ってもらいたい!そんなストリング 簡単にスピンをかけていきたい ホールド感を求めている[…]

ナイロンモノ

トップスピンXX

その名の通りスピンが良くかかる引っかかりのいいモノフィラメントです。

シンセティック卒業したジュニアなんかにいいかも

関連記事

トップスピンXXの特徴 モノフィラメントのガットです。高耐熱素材XMFを搭載することで耐久性をアップしてるみたいです。 打球感はモノ特有のガシュッと系 モノフィラメント特有の芯のあるカンカンとした打球感です。スピンをかけるとガシュッと[…]

ライトニングXX

インプレ予定

ライトニングXP

インプレ予定

ライトニングプロ

インプレ予定

ナイロンマルチ

エンブレムコントロール

マルチのもっちりした打球感の中に芯のある打球感+ホールド感が気持ちの良いマルチ

厚くあてるスイングを主にする女子学生なんかに合いそう

関連記事

プリンス prince テニスガット 単張り エンブレム コントロール(EMBLEM CONTROL) 17 ナチュラル 7JJ013 posted with カエレバ   楽天市場 Amazon […]

エンブレムLT

抜群の柔らかさで心地の良い打球感を味わうことができます!

Kさん
もっちりふわっふわの癒やしガットですな
関連記事

Sくん 繊維の数が圧倒的に多い、そしてそこから想像できる柔らかさ Princeストリングの中でマルチフィラメント担当のエンブレムシリーズから 最も柔らかいであろうエンブレムLTです。 肘や手首に優しい衝撃[…]

エンブレムタッチSF

プリンスマルチの中で一番の反発+柔らかさ、打ち応えと贅沢な一張り

ちょーっと快適に飛びすぎな気もしますがハイブリッドに使うと良いかも

関連記事

2020年11月に発売したprinceのナイロンマルチになります。SFはソフトフィーリングの略称 ナチュラル・ブラック・ピンク(17ゲージ)・ブルー(16ゲージ)の四色展開でナイロンなのに色が豊富なのも嬉しい! 同じエン[…]

コンポジットシリーズ

ハリアーパワー

鋭い打球感と高反発が良いモノフィラメントよりだけど更にパワーアップしたような次世代ストリング

関連記事

  Sくん 2種類以上の素材を複合させているコンポジットストリング!表面のコーティングによるスナップバックや弾きの良さがPRされてます。 ストリングに弾きを求めている方 ナイロンがいいけどスピン性能も[…]

ハリアーレスポンス

透き通った綺麗な青が特徴、スイングスピードによって硬くも柔くも感じる不思議なガットです。とにかくパワーが強い

関連記事

プリンスのコンポジットシリーズで、2種類の素材を合わせた2in1のガットです。 ハリアーパワーと違い分類は一応ポリになるようです。衝撃吸収材をコーティングしている次世代ストリングです!   Sく[…]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!