🎾上達したい方の道具選び
・セッティングをころころ変えない
・球出しやラリーだけで選ばない
・妥協すること自分に合った最高のセッティングがあるはず!って沼に落ちるのは上達の妨げに pic.twitter.com/Pa5OorWLqs
— SAM (@tennishybrid) March 3, 2022
・球出しやラリーだけで選ばない
・妥協すること自分に合った最高のセッティングがあるはず!って沼に落ちるのは上達の妨げに
上記の深掘りです。
テニスギアのセッティングについて解説します。
テニスラケット&ガットの選び方とは
今回はスペックやラケットなどの性能面ではなく、実際に購入や試打を済ませて最終的なセッティングをどうするかといった部分の話になります。
結論からいうとどんな道具を選んでも全てが上手くいく完璧なセッティングはありません。
ゲーム(試合)で試してみる
けっこう抜けている方が多いですが、テニスは自分が気持ちよく打てる場面ばかりではありません。
したがって、球出しや半面ラリーなどの負荷のかかっていない際に使いやすいラケットと試合で勝てるラケットは全く別物になります。
実際に同レベルの相手と試合をしてみて現在使っているラケットとの比較を行うのがお勧めです。
ある程度の期間使ってみる
どんなラケットにも得意なとこ苦手なとこがありす。
こっちのラケットの方がスピンがかかる、あっちのラケットは球が速くなる、とないものねだりをしたくなる気持ちはあります。
しかし、テニスはコントロールのスポーツです。道具を変えるということは感覚の変化に繋がり、プレーに影響が少なからずでてきます。
コートサーフェスやボールが違うと変化に慣れる時間が必要なのと同じようにセッティングも変えすぎるのは❎
何を求めているのかを明確にしておく
- パワフルな打球を打ちたい
- スピン量をもっと上げたい
- 追い込まれたときにも助けてほしい
- 飛びを抑えてコントロールをしたい
ニーズはたくさんあると思います。
特に自分が求めている部分を明確にしておき、そのニーズを満たせそうなラケット、ガットから数パターンをできれば同時に試したりできるとベスト
最後に:アドバイスがもらえる環境ならそれが一番
スクールに通っていてテニスをみてくれているコーチがいる方や道具にすごく詳しいショップ店員などが身近にいる方
こういった環境であるなら頼ってしまうのが無難です。自分一人の感覚で決めてしまうより良いセッティングがみつかるはずです。