・部活での練習メニューに困っている
・大人数でも効率の良い練習をしたい
・練習するときに何に気を付けたらいいのか
こういった疑問に答えます。
結論から言うと部活生の練習メニューで最も重視するのは打球数と運動量加えてゲーム性の3点です。
✅この記事のポイント
1、部活での基本的な練習メニュー
2、人数が多い場合のメニューの回し方
3、練習時に意識するポイント
コーチ歴10年ほどの現役テニスコーチが解説していきます。
今回は知識のある指導者がいなくてもできる基本の練習をベースに書いていきます。
部活での基本的な練習メニュー
- ラリー練習(ストレート&クロス)
- サーブ&リターン(そのままラリー)
- 形式練習
- ゲーム
基本的にはこの4つを中心に+応用練習を混ぜていくと良いです。
ラリー練習(ストレート&クロス)
ストレートラリー
アップも兼ねてますのでショートからミドル、ロングと少しずつ長さを出してください。
できればベースライン上で終わらずベースラインの後方からの超ロングも取り入れるとよりレベルアップを図れます。
フォアだけでラリーやサービスラインより深く狙うなど縛りを入れるとより効果的
クロスラリー
シングルスをイメージするかダブルスをイメージするかで少しやり方が変わります。
シングルスをイメージする場合は基本ポジションをセンター付近とし打球毎に必ず戻ります。もちろん狙いはシングルスコートの中で行います。
ダブルスの場合はシングルスサイドライン付近を基本ポジションとしダブルスコート内で行います。
- リカバリーポジションを必ず意識する
- ハードヒットばかりにならずに自分が次戻るためのラリーのリズムを意識する
- できるだけ深くかつ角度をつけていく
サーブ&リターン
サーブとリターンの練習はそのまま半面勝負にするなどポイント形式がお勧めです。
特にサーブはポイントを意識しないと速さやフォームに意識をとられゲームを失いがちです。
特にファーストタッチ(1球目)のミスはペナルティをつけるなどするとミスの軽減に繋がりやすいです。
形式練習(約束練習)
形式練習はお勧めの3つを紹介します。
- クロスストレートセオリー
- アプローチ&ネットプレー
- ロングラン
クロスストレートセオリーの形式
テニスの基本はクロスでどこでストレートを使うかというのが大切です。
シングルスの形式となります。球出しから勝負をはじめ、最初の2~4球目をクロス縛りで行います。
規定数を越えたら全面での勝負をし基本はクロス、展開してきたらストレートも視野に入れるという形を意識していきます。
レベルに応じてクロスの回数は調節をしてください。
アプローチ&ネットプレー
短い球出しから勝負を行います。
1球目をアプローチでしかけそのままネットプレーからのポイントです。
この練習のポイントは1発目でエースを狙いすぎずネットプレーまで繋げる意識を持つこと、短いボールに対しては積極的にチャレンジをしていくことの2つです。
ロングラン
上記2つはオフェンスの練習ですが、最後はディフェンスよりの練習です。
シングルスサイドラインに立っている相手に対して反対のサイドラインに向かって球出しをしてから勝負を始めます。
振り回されている側は1球目をクロスやセンターに深く返すことでラリーをイーブンに戻すのが課題です。
苦しいからとストレートに打ってしまったりハードヒットしたりするのはナンセンス。
ゲーム
テニスとはゲームを中心に必要なテクニックやフィジカルの練習をしていきます。
よってゲームをせずに課題を見つけることはできず、練習したテクニックは試してみないといけません。
サーブからの試合をするため面数が少ない場合待ち時間ができると思うので1ポイント、2ポイント交代くらいで1面につき2~3ペア入れていくとシングルスでも少ない面数で回せます。
人数が多い場合のメニューの回し方
サーキット方式
プレー⇒トレーニング⇒ボール拾い⇒プレーといったように選手がコートでボールを打てない時間を使い他の練習やボールを拾う時間にあてます。
こうすることで限られた時間の中でも常に誰かがコートを使っている形となり実質ボール拾いの時間がゼロになりトレーニングも別に時間を取らなくても良い形になります。
練習時に意識をするポイント
- 相手にどこでどうやって取らせるかの意識
- プレーをしていない時間の使い方
- なにか明確な目標をたてて挑む
相手にどこでどうやって取らせるかの意識
一般プレーヤーや学生などによく当てはまる部分ですが、自分がどうやって打ちたいかもしくはどこに打ちたいかばかり考えてしまいがちです。
しかしテニスは対人スポーツです。当然相手は打ち返そうとしてきます。
例えばサーブを打つときに膝を曲げてプロネーションをしてサーブを打つ!ではなく相手にバックハンドで打たせてからゲームを始めるといったように相手に何をさせたいかをイメージする力と癖をつけていきましょう。
プレーをしていない時間の使い方
上記の大人数でのメニューの回し方でも紹介しましたが、自分がコートだプレーしていない時間を有効に使うことが大切です。
トレーニングを入れたり、ショットの動きをゆっくり確認をしたりとやれることはたくさんあります、
また他人のプレーを観察することも非常に大切です。
何か明確な目標をたてて挑む
簡単なものでもOKです。
スプリットステップを必ず行う、短いボールが来たら必ずネットプレーに挑戦をする、ファーストタッチを絶対ミスらない、など
そして練習終わりにフィードバックしまた次回の目標を立てるルーティーンを作りましょう。
今回紹介したことは特別なテクニックや練習方法でありません。誰もができる基本的な部分です。
特に時間を有効に使うことについて書いたのでこれを参考に練習の質を高めていきましょう。