- この記事のポイント
- ポリツアースピンGのインプレ
- ポリツアースピン&スピンGの比較
- 類似ストリング紹介
ポリツアースピンGの詳細
- ゲージ:1.25mm
- 構造:5角形断面モノフィラメント+SIF製法
- カラー:ダークレッド
- 現在は廃盤
5角形断面とやや角が立っている形状です。
同形状のポリツアースピンとの違いはSIF製法を採用していることなので柔らかさやスナップバックに期待できそうです。
ポリツアースピンGのインプレ
- ほんのりマイルドな打球感
- 角の立った引っ掛かりの良さ
- 反発はまずまず
弾きの強さ | 3.0 |
スピン | 3.5 |
ホールド | 3.0 |
総合 | 4.0 |
ややスピン性能に重きを置いたバランスの良いポリって感触でした。
激しくスピンやパワーがあるわけではないですが薄味ながら調律が取れているのが評価ポイントです。
ほんのりマイルドな打球感
角数の少ない多角形ポリは打球感が硬くなりがちですが、ポリツアースピンGはそれらに比べてやや撓みがある類いです。
凄く柔らかいわけではないです、ガット自体が柔らかく面全体で少し撓むような感覚です。
フレームの剛性が強いラケットにも合いそうな印象です。
角の立った引っ掛かりの良さ
5角形ということもありボールに引っ掛かる感じが強いです。
多角形特有のスピンをかけてる!って感触が得られるのはスピンプレイヤーはかなり好きなんじゃないかなと思います。
硬めのポリと違い少し食いついて弾き出すので激しいスピンまではいかないです。
反発はまずまず
まずまずと言うとあんまり良くない風に聞こえますが、筆者としてはかなり好感触です。
打てば打っただけ飛びを表現してくれますし、抑えたい部分では抑えてくれます。
コントロールしたいプレイヤーとしてはこういう部分が嬉しいです。
ポリツアースピン&スピンGの比較
派生モデルではあるもののポリツアースピンとスピンGの使用感はかなり違います。
YONEXの代表的な多角形ポリにあたるポリツアースピン、メーカー内ではややハードな立ち位置にいるというイメージを持ってます。 ✅この記事のポイント ・ポリツアースピンの価格やスペック ・ポリツ[…]
Sくん 柔らかくて使いやすいって評判をよく聞くポリツアーレブ、今回は新色のパープルを試しました! SIF製法というストリングにシリコンオイルを浸透させている技術を使っているそうです。 なんとなく滑りの良さそうなイメ[…]
類似ストリング紹介
Head リンクスエッジ
やや硬めながらスピンとパワーのバランスが○
HEADってラケットは有名だけどストリングのマイナー感スゴいよな 今回はリンクスシリーズの中でも7角形でスピン性能の高そうな リンクスエッジのインプレをしていきます! ブルーで多角形のストリングを探して[…]
Tecnifibre レーザーコード
多角形ではないですが、打球感やホールド感に近いものを感じます。
Kさん 黒ラケットに映える青と白グリップ至高の組み合わせですな… テクニファイバーのガット一覧はコチラ [sitecard subtitle=関連記事 url=http://strings-doctor[…]