テニスコーチになるには&コーチをするメリット・デメリット

テニスコーチって好きなことを仕事にしてるし楽しそう!

 

毎日テニスできるとか羨ましい!

 

って考えてる方も少なくないと思います。

 

今回はそんなテニスコーチになる方法とテニスコーチをすることのメリット&デメリットを紹介していきます。

 

  • この記事のポイント
  • テニスコーチになるための方法
  • どういう仕事なのか
  • コーチになることで良いこと悪いことはあるか

 

 

テニスコーチになるための方法

  1. スクールでアルバイト経験を積む
  2. 専門学校に通う
  3. スタッフからの紹介
  4. 企業に直接申し込む

 

大体上記の方法が多いです。

 

お勧めはアルバイト経験を積んでからの入社です。

アルバイトから始めるメリットは

  • コーチングスキルやレッスンスキルを学べる
  • 自分に合うか試せる
  • 学生のうちから出来る

ことです。

 

専門学校と違い実践経験を積むことができるのでスクールコーチとしての成長が早いと言えます。

 

どういう仕事なのか

テニスコーチの仕事っていうと『テニスを教えること』だけだと思われがちですが他にも業務はあります。

  • 日々のレッスン
  • 物販管理などの事務作業
  • スクール生への営業
  • 会議や研修会への出席

こういったことをこなしていきます。

 

特にラケットやストリングの販売、イベントレッスンへの集客など営業面の部分も多いです。

 

コーチになることのメリット・デメリット

テニスコーチになることで得られるものは

  1. よりコアなテニスの知識
  2. テニス関連の人脈
  3. テニスの技術向上
  4. 対人スキルの向上

 

デメリットといえば

  1. テニスがややタッチ系によってくる
  2. 自分のテニスをやりづらい
  3. 思ってるほど練習できない

くらいですね。

 

自分のテニスをとにかくたくさんしたい!!って方はギャップを感じるかも
関連記事

・部活での練習メニューに困っている ・大人数でも効率の良い練習をしたい ・練習するときに何に気を付けたらいいのか こういった疑問に答えます。   結論から言うと部活生の練習メニューで最も重視す[…]

関連記事

・シングルスで勝ちたいけどなにしていいかわからない ・戦術やセオリーについて知りたい ・どういう練習をしたらいいのか こういった悩みを解決します。   ✅この記事のポイント […]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!