[テニス]キックサーブとは?原理やコツ・練習方法を解説

今回は男子テニスプレイヤーなら1度は憧れるであろうキックサーブについての解説をしていきます。

相手のバック側に高く逆跳ねしていくのめっちゃカッコいいよね!!
結論から言うと
  • ボールの左下から右上へかけてインパクトするという感覚を覚えること
  • ジャンプは前よりも上に飛ぶ
  • 着地が利き手側に少し入るように

以上の3点がクリアできると綺麗なキックサーブになります。

キックサーブとはどんなサーブなのか?

キックサーブとはボールのバウンドがサーバーから見て利き手側に跳ねていくサーブてす。

バウンドの際に回転によりキック(跳ね上がる)ことからキックサーブと呼ばれています。

 

 

キックサーブの原理

まずボールにたいしてどのようなインパクトを与えるとキックサーブになるかという図解です。

写真のようにボールの左下から右上に向かってスイングをするとボールに斜めの回転がかかります。

この斜めの回転がキックサーブを打つための回転イメージになります。

 

キックサーブを打つためのコツ

いたってシンプルですが先ほど説明した左下から右上へかけてのインパクトができていれば自ずとキックサーブになります。

 

キックサーブが打てないと悩む方の多くはスライスサーブになる(横回転になる)と言います。

 

なぜキックサーブ(スピンサーブ)を打ちたいのにスライス回転になるのか??
身体が開いてることが原因として考えられます。
身体が開くとラケット面は起きてしまいボールの右側に入ってしまいます。
身体が開いたまま左下を触ろうとすると推進力がかからない無理な姿勢にかるからです。
つまり身体が必要以上に開いてる以上はキックサーブ含めスピン系のサーブは打てません。
前への推進力が強すぎると肩が横へと回転してしまい身体が開く原因になります。上へ高く飛ぶことで肩が縦の入れ替りをするとよりキックしやすくなります。

キックサーブの練習方法

3つのステップをクリアしていくことでキックサーブは完成していきます。

 

  1. 短い距離でのスイング軌道の練習
  2. ベースラインからのスイング練習
  3. ジャンプを入れたフルサーブの練習

 

短い距離でのスイング練習

このステップではとにかくボールの左下から右上にかけてインパクトする感覚を養います。

距離が短いことにより飛ばそうとして身体が開いてしまうのを抑制します。

 

ボールを巻こうとするのではなく右上に弾く感覚が大切

ベースラインからのスイング練習

距離を伸ばしてより上方向に打ち出して飛ばす練習をしていきます。

右方方向に歩きながらやると更にキック要素が強くなります。

 

ジャンプを入れたフルサーブの練習

少し説明しましたがキックサーブでは前へ飛ぶことよりも上へ飛ぶことが大切です。

更に飛びだす方向を右斜め前にすることにより、よりボールが強いなキックを起こします。

 

関連記事

・サーブが入らない、、、 ・苦手だけどどんな練習したらいいのかわからない ・何に気を付けてやればいいんだろう こんな悩みを解決します。   ✅この記事のポイント 1、サーブ[…]

 

関連記事

・シングルスで勝ちたいけどなにしていいかわからない ・戦術やセオリーについて知りたい ・どういう練習をしたらいいのか こういった悩みを解決します。   ✅この記事のポイント […]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!