[テニス]ストローク時のスタンスの種類と違い

テニスではストロークを打つ際にいくつかのスタンス(足のポジション)があり状況に応じて使い分けをします。

 

今回はそのスタンスの種類と違いについて解説をしていきます。

 

  • この記事のポイント
  • スタンスの種類について解説
  • 使い方・使い分けについて解説
  • 練習時のポイント

 

スタンスの種類について

スタンスには大きく分けて3つの種類があります。

  1. クローズドスタンス
  2. スクエアスタンス
  3. オープンスタンス

それぞれ軸足に対して踏み込み足がどこにあるかで名称が決まっています。

細かくわけるとセミオープンもかもあるね

クローズドスタンス

軸足を追い越すように足が交差しているスタンスです。

相手側に背中が見えるくらい身体が閉じているので身体を回して打つ動作が非常にしにくい形となります。

フォアハンドではほとんど使われず、バックハンド側に振られた際のスライスや片手バックハンドを打つ方によく見られるスタンスです。

追い込まれたときのスライス意外だとほとんど使わないやつだね

スクエアスタンス

スクールで一番最初に習うスタンスと言っていいくらい基本的なスタンスです。

いわゆる踏み込んで打つ形になります。

打球方向に対して一直線に足を踏み込んで打つ形をスクエアスタンスと言います。

体重移動と回転運動の両方を使っていくのが強みです。

一番パワーが出せてかつ基本になるスタンスだよ

オープンスタンス

両足がベースラインと平行に揃っている状態で上半身を捻り戻すことで打球をするスタンスです。

サイドに振られた際に良く使うスタンスで体重移動は使わず回転運動でボールにエネルギーを伝えます。

シングルスやるなら覚えないといけないね

使い方・使い分けについて解説

まず抑えておきたいのはスタンスは状況に応じて適切な変化をしなければいけないということです。

よく勘違いして踏み込んでないから良い球がいかないと全てのボールに踏み込もうとしてしまったりする方を見かけます。

スタンスとはそのシチュエーションにおいて適切なものを使うから効果を発揮するので苦しい状況で無理に使うのは間違いです。

Name
スタンスとはその時の身体の使い方に名前がついてるだけだからスタンスを使うためにボールに入るんではなくて最適な入りをした結果スタンスが生まれます。

横に振られた際・ポジションを戻すのに有利な

シングルスなどをする時ほど必要になるオープンスタンス、サイドの動きを激しくするなかではオープンスタンスは必須のスキルです。

特に昨今の高速化してきたストローク戦ではオープンスタンスが使えないとすぐに崩されてしまいます。

甘いボールに対して攻撃的に打っていく

スクエアスタンスは攻撃的に展開していくのに必須のスキルです。

オープンスタンスでもボールは返せますが自分から大きなエネルギーを作ってアタックをしていくにはスクエアスタンスで重く打っていくことが重要です。

バックハンドスライスを打つために

バックハンドスライスや片手バックを打つ際には主にクローズドスタンスを使います。

身体の開きを抑えるためですね。

片手バックでは必要以上に開くとボールが切れてしまうのでクローズドスタンスが適しています。

 

練習時のポイント

ここまでスタンスの種類について解説してきましたが、そのシチュエーションだけ切り取って練習すればそのシチュエーションでのスタンスは

効果を発揮できますが、絶対的な基礎として軸足から踏み込み足に重心が入れ替わるというのを練習していけば自ずと様々なスタンスが身についていきます。

バックハンドスライスを除く全てのスタンスは軸足から踏み込み足へと重心が入れ替わります。

状況に応じて入れ替える足の方向が変わっていき結果的になにかのスタンスになります。

その動きに特化して練習するというより状況に応じた変化に対応するために基礎を覚えるという考え方ですね。
関連記事

テニスをやっていて誰しもが気にしたことあるであろうフォームの美しさ、今回はその美しさ、綺麗さについて書いていきます。   この記事のポイント 綺麗なフォームの条件 汚いと感じる原因 どういった意識[…]

関連記事

テニスが上手くなりたい、、、   しかし上手くなるためには何をすればいいのかわからない、、、   そんな方向けに上達する上で最も大切な要素を3つ紹介します。   […]

関連記事

・シングルスで勝ちたいけどなにしていいかわからない ・戦術やセオリーについて知りたい ・どういう練習をしたらいいのか こういった悩みを解決します。   ✅この記事のポイント […]

最新情報をチェックしよう!
>

テニスギア好きがいきすぎて使用感を記録しています! ガットを中心にまとめていますがラケットやその他のものも使う機会があれば記事にしていきます!